ブログ | 八千代台にある「your way ふらっぷ」は児童発達支援・放課後等デイサービスを行っております

ブログ

音楽療育とはどのようなことをいうの?
2025.01.20

「療育」という言葉は障がいを持つこどもたちの自立を促し社会生活を送ることができるように行う教育や治療のことをいいます。言葉自体は身体に障害を持つお子さんに対する教育や治療のことをいいましたが、発達障害や知的障害のあるこどもも支援対象となっています。

療育にはさまざまなアプローチがありますが、今回は音楽療育について簡単にお話をしたいと思います。

音楽療育は音楽を通してこども達の感性や発達を促す支援のことをいいます。音を聴いたり、音楽にあわせてリズムを取ったり、歌を歌ったり、楽器を演奏したり、リトミック(音に合わせて体を動かすなど、リズム感覚を養う運動を行う)、ダンスをしたり、ゲームをすることによって、こどもたちの集中力や認知能力を身につけることができます。

また音楽に触れることによって、表現や感性を豊かにしたり、精神的にリラックスができたり、ストレスを軽減させるなどの効果も期待できます。

発達障害をもつお子さんたちはその障害の程度や特性、成長速度も一人一人個々に違います。音楽を通じて同じ空間で自分以外の人たちと一緒に何かをするということは、こどもたちが自信を持って何かに取り組むとようになったり社会生活を送ることができるようになることを促すきっかけとなります。

お問い合わせはこちらから